こんにちは。NSG新潟南本校の大橋です。
11月は学校で定期テストがあり、たくさん勉強した人が多いのではないでしょうか?
・「しっかりと準備して本番にのぞめた!」
・「目標点数に到達できた!」
・「ワークをやり切れなかった・・・」
・「ちゃんと勉強したはずなのに結果が出なかった・・・」
良かったことも悪かったことも、次に生かすこと重要ですね。
さて、11月の定期テスト終わったこの時期。
中3生の先輩たちは、NSGでも中学校でもそれぞれ担任の先生と面談を実施しています。
どんな内容を話しているか想像がつきますか?
正解は「高校入試へ向けた進路の相談」です。
本番の受験は3月ですよね?しかし、進路を決めていく話し合いは学校でもNSGでも11月頃から本格的にはじまっていきます。
そのため、3月の入試本番へ向けて勉強を間に合わせるのではなく、中3生秋冬の時期までにテスト結果を残しておくことが重要です。
そこで、中2の冬休みの過ごし方は、理社の勉強時間の割合を増やすことをオススメします。
(理社だけやろう!ではなく、理社「も」やろうです!)
理社は暗記科目だからと後回しにされそうですが、入試は5科目の勝負になるので絶対に避けては通れません!それに、数学や英語と比べて分野ごとの学習になるため、成果が早めに出やすくモチベーションアップも狙えます。
中3になってから本気を出して勉強するのではなく、今からコツコツ準備をして入試にそなえていきましょう!
NSGでも国数英の授業だけではなく、入試準備理社授業で理社のまとめを実施したり、実力テスト(統一模試)が5科目判定になったり入試準備が本格化していきます。
1年後、余裕をもってその日をむかえるために一緒に頑張ってみませんか?
資料請求・講習の予約申込はこちらから
授業と自習室の利用で毎日たくさんの生徒が勉強しに来てくれてい
タグ:新潟南本校
【南本校】ワークの活用法
こんにちは!NSG新潟南本校の小林です。
多くの中学校では、11月上旬に後期中間テストが実施される頃ではないでしょうか。中学生のみなさんは定期テスト勉強を進められているでしょうか?
NSGの本科に通塾している生徒のみなさんには、iワークをお渡ししています。
iワークは、学校の教科書に対応しているワークです。
今回は、新潟南本校で実施しているiワークの使用方法を紹介します。少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです!
NSG南本校では、
iワークの問題をノートに解いて定期的に提出していただきます。提出されたノートを、先生がチェックし、科目のバランスや進捗状況が崩れていないか確認していきます。
上記のように、間違えたところや覚えにくい部分はポイントをまとめておくと後で見直しがしやすいですね。
定期的に先生がチェックするので、もしわからないところがあればノートに質問を書いて聞くこともできます!
定期テスト直前期だけでなく、日頃からiワークを使用していくことをおすすめしています。
また、定期テスト前の質問教室やワークマラソンイベントもあるのでテスト前にまとめて質問しやすいです!
今後も、iワークをどんどん活用して一緒に定期テストの点数アップを狙っていきましょう!