NSG教育研究会ブログ

新潟県、福島県、山形県、群馬県の学習塾グループ NSG教育研究会のブログです。

タグ:駅前中学部

こんにちは。NSG駅前本部校中学部の雲村です。

 

新学年を迎え、初めての前期中間テストはいかがでしたでしょうか。

前期期末で挽回したい生徒さんや、

高校入試に向けて本格的に受験勉強を始める受験生の皆さん、

この夏休みの過ごし方

が前期の成績や高校入試に大きく関わってきます。

 

成績を伸ばした生徒さんの夏の過ごし方の一例をご紹介!

✔数学の応用問題に触れて、夏後の模試で最後の問題まで解けるようになった!

✔夏休みの間、毎日長文問題を解いて英語の成績が30up

✔理社の苦手単元をつぶし、安定して80点台に!

✔授業がない日も自習室を利用して、8月模試の志望校判定が合格圏内に

 

夏から頑張りたい生徒さんを後押しできるように、
多くの講座や各種キャンペーンを取り揃えています!

ぜひ駅前本部校中学部でアツ●●を過ごしませんか。

 

ただいま、夏期講習、受付中です!

詳しくは、NSG教育研究会HP 駅前中学部をご覧ください

お問い合わせ先:NSG駅前中学部(025-241-1711

駅中

ご覧いただき誠にありがとうございます。
NSG駅前本部校中学部の佐藤です。

 

駅中_佐藤

突然ですがここでクイズです!

 

Aさん
3年間通知表オール3、入試の点数500点満点中250

 

Bさん
3年間通知表オール4、入試の点数500点満点中200


当日、どちらの方が合格するでしょうか?


正解は

 

 

 

 

Aさんです!

内申点では圧倒的にBさんより低いのですが、
入試当日で
Bさんより高得点を取っているがゆえに、
総合点で
Aさんの方が合格するのです。

ここで伝えたいことは

「学校の定期テストだけよくても入試で通用する」

とは限らないということです。

 

まずは、自分がどんな学力状況にいるのか・
目標の高校に届く内申点、当日の得点を出せる力が
あるのか、知ってみませんか?

 

 

4月・5月限定 授業体験キャンペーン!の案内はこちらより

NSG駅前本部校中学部では「無料体験授業」受付中です。
その際に、内申点のお話や入試に必要な点数・今の実力
などもお伝えできます!!

新スタートのこの春!

まだNSG生でない方はぜひ、圧倒的合格実績を
出すNSGで新スタートをしましょう!

 

たくさんのご連絡お待ちしております。

こんにちは。

NSG駅前本部校中学部です。

 

こちらのページを開いていただいた方は新中学3年生になるお子さんをもつ保護者の方やご本人なのではないでしょうか?

 

まだ部活があるし、3年生にはなっていない春休みだし受験勉強はまだいいかな。

そういう方々、今から受験勉強をきちんと始めると、他の子たちと差をつけることができます!!

 

まずはこの春休みNSG「本科(国数英)無料の」春期講習を受け、

2までの復習をし、夏までにやらなければならないことを明確にしましょう。

そして、春期講習の後にはテスト結果を踏まえ学習アドバイスも行います。

 

この1年、早く動けた人が勝つでしょう!

中学1年生の時の最初の定期テストで「380点台」。

その生徒は、3年間通塾し、中3生の時には「470点台」まで伸びました!!

そして、新潟高校に合格していったという成長ストーリーも経験してきました!!

 

NSGをフル活用し、行きたい高校を目指せる勉強を始めましょう!!!

お申込みを多数いただいております。定員になりつつあるコースもございますので、お早めに行動をお願いいたします!!

▽春期講習のご予約はこちら

NSG駅前中学部の春期講習日程はこちらです。

 

少しでも興味を持つことが大切です☆

ぜひこの記事を読んだ後、行動に移しましょう!

                             NSG教育研究会駅前本部校中学部 025-241-1711

NSG駅前本部校中学部の照井です。
公立高校入試まで残り100日を切り、いよいよ直前に迫ってまいりました。
中学3年生の受験生も緊張感が高まってくる時期ですよね。

今回はみなさんにNSGの良い所をお伝えいたします。
それはズバリ…
「通ってくれている生徒が一生懸命勉強するところ」です。
学校生活や習い事、部活動などで大変なのに、塾に来て自習をしていたり、家で宿題を行っていたり、わからないところを質問に来てくれたりと、本当にみなさん一生懸命に勉強をしています。
そんな姿を見ていると先生たちも、
「一生懸命に授業をしてその期待に応えなくてはいけない」と思ってしまいます。
みなさんも学校とは一味違う刺激のある環境で一生懸命勉強してみませんか。

駅中_照井




こんにちは!駅前中学部の武石です。
ちょうど定期テストの時期でもあり、結果をも含め一喜一憂!?
しかし、中3にとっては、今回の定期テストが終わると、受験に向けて受験勉強に専念!?

 
そこで、今回は、新潟高校と新潟南高校で実施される2日目の筆答検査についてお話します!
もしかすると、中3は、各中学校で、昨年度の筆答検査をもらっているかも…!?

 
新潟高校
  数学~ユークリッド距離とマンハッタン距離、道順
  英語~対話文の読解、会話の穴埋め、自由英作文

 
新潟南高校
  数学~正方形のマス目が方眼上にならび、対角線が通過する正方形の個数、累積温度、
  英語~対話文読解、自由英作文
  社会~税の種類、街づくりの課題作文、NPO

という感じです。
  英語に関しては、1日目も対話文、長文、自由英作文などは出題されているので、数学について話したいと思います
(まあ…、普段、数学担当ですし…。)

数学で大切なこと…、
「それは、なんでそうなるのか?」
「他の単元とどうつながっているのか?」
そして、発想力です!!!

たとえば、「50円切手と80円切手を使って、10円単位の金額で、表せない最大数は?」と聞かれたとしましょう。
χуを使えば…、50χ+80у ~合計枚数がわからないので、文字を2つ使えることの利点があります。

表せない数の探し方
みなさんなら、どうしますか?
χ=0、1、…、 у=0、1、…、 順に代入して探すのは、かなり大変!


そこで、右のように、「エラトステネスのふるい」を応用すれば、すぐです!
=素数を探すときだけしか使わないしたらもったいない!


では、「11
χ-8у=1を満たす正の整数の組は、
0χ1000у100の範囲で何組?」と聞かれたら…。グラフの傾き利用で整数値探す


これも、1つ1つ数字を代入するのは、大変です!
この場合は、右のように、у=aχ+bの形にして、グラフを書くとすぐです!
~そのために、連立方程式の後に、一次関数を習うんです!


「グラフの交点の座標を連立方程式で解くから、『連立方程式の
2本の式は、ともに一次関数のグラフなんだ』なんて、知ってる」と
思うかもしれません。


しかし、知っていることと、それを様々な場面で応用できるかは違います!

たとえば、連立方程式の
数式2
の解が、「無数にあるとき」、「存在しないとき」はどんな場合?って聞かれたらどうしますか?


筆答検査では、このように、
「習ったことがある」、「その解き方、見たことがある」 などをどう活用するかの発想力が大切です!
「発想力」はすぐに身につきません!色々な調べ方、検証の仕方を「試す」ことを多く経験することが大切です!

NSGでは、このように、「発想力を鍛える&いろいろな方法を知る」ことができます!
入試が間近な受験生は今すぐにでも!
中2・中1は、早めに色々と知って試す経験を積みませんか?

こんにちは。駅前本部校の平野です。好きな食べ物はラーメンです。

突然ですが質問です。「あなたのことをいちばんよく知っている人は誰ですか?」答えは「あなた」です。

あたりまえじゃん。でも大事。これとっても大事です。

人の顔が一人ひとりちがうように、みんな違う人間です。勉強の仕方もその人にあったやり方があります。家庭学習を「誰にも邪魔されず自分の思い通りに勉強できる時間」としてとらえ「自分にあったやり方」を確立してください。

家庭学習の方法の一例を今から書きますが、

どんな方法が自分にあっているか      自分にあっているやり方を選んで採用してください。

HP家庭学習について3

+α
◆家庭学習は、学校や塾にいるときから始まっている!→学校や塾で勉強しているときから、不安な問題に印をつけておく。そこを中心に復習する。

◆英語に関して。教科書を軽んじてはいけません。中1までは丸暗記したほうがよいです。

 

ちょっとだけ

国語・・・教科書、音読してみてください。黙読よりも深く文に潜ることができます。

社会・・・問題を解く前に教科書を読む。ノートまとめしてみる。

理科・・・記述問題の〇つけは自分だけで判断せず、不安なところはNSGの先生に聞こう。

HP家庭学習について2

お願い
不安なところやわからないところはNSGにもってきてください!いっしょに頑張ろう!












みなさん、こんにちは。NSG駅前本部校中学部 の坂詰です。

後期からNSGをスタートさせよう!

急にびっくりしましたね。

でも声を大にして言いたいことなのです。

 

秋は学習内容がグッと難しくなります。

必然と勉強量も増やさなければいけません。

 

だけど、行事や部活でなかなか思うようにいきませんよね。

 

そんなあなたに!

NSGで先取り学習をしてみましょう!

 10月は無料体験授業強化実施中です!

後期に向けてまずは気軽に体験してみませんか。

もちろん9月も受付しております!

 

日程はコチラから!

記載した日程以外も受け付けておりますので、まずはご連絡ください。

NSGは頑張るあなたを応援します!

あなたの参加お待ちしています!

みなさん、こんにちは。NSG駅前本部校中学部 の坂詰です。

 

まもなく夏休みですね!

3生は怒涛の4ヵ月だったのではないのでしょうか。

 

定期テスト、部活、大会やコンクール、目まぐるしい日々でしたね。

今まで何回もあったことが最後になる中3、後悔が無いようにしていきたいですね。

 

そんな中学校生活最後で最大のイベント…

それは高校受験です!

 高校受験は最初で最後!

やり直しがきかないのです!

 

大事なことなのでもう一度。

 高校受験は最初で最後!

後悔しても遅いのです。

 

そのターニングポイントがこの夏!

 

この夏、どれだけの問題に触れられたかが大きなカギになります。

最後の夏、NSGに託してみませんか。

圧倒的実績に勝るものなし。
  
詳しくはコチラ

みなさん、こんにちは。

NSG駅前本部校中学部 の浅野です。

 

公立入試の合格発表も終わりました。

今年の合格発表は、HPでも確認できるという、いつもと違う形でした。

新しい道を先輩たちは歩みはじめています。

 

さて、20日・21日に、春期講習のオリエンテーションを行います。

教育情報のご提供や授業体験もできますので、そこから講習を検討していただくことも可能です。

これから変わりゆく教育に、NSGで対応していきませんか?

オリエンテーションのご案内はこちら


または、校舎(0252411711までお問合せください。

NSG駅前本部校中学部 の浅野です。

 

さて、2021年度もそこまで近づいてきました。

2021年度には中学校での教科書が変更になり、教育の変化がとても身近に感じられるようになるのではないでしょうか?

 

先日、新中1生の保護者様を対象に勉強会を実施いたしました。 

中1説明会

 

来年度から大きく変わる新教科書について、科目ごとに具体例やアクティビティをしていただきながら、求められている学力の違いを体感していただきました。

 

STEM教育 から STEAM教育 へ という、

専門的な話もさせていただきましたが、

 

「家庭での子どもへの働きかけが知れてよかった」という意見も多く、満足していただけた会になってよかったです!!

 

これからも

新指導要領の教科書への変化も対応している、

NSGにお任せください!

 

ぜひ、話を聞いてみたいという方は、春期講習にご参加ください。

校舎(0252411711までお問合せいただくか、HPをご確認ください。

このページのトップヘ