NSG教育研究会ブログ

新潟県、福島県、山形県、群馬県の学習塾グループ NSG教育研究会のブログです。

タグ:駅前本部校

こんにちは。NSG駅前本部校中学部の雲村です。

 

新学年を迎え、初めての前期中間テストはいかがでしたでしょうか。

前期期末で挽回したい生徒さんや、

高校入試に向けて本格的に受験勉強を始める受験生の皆さん、

この夏休みの過ごし方

が前期の成績や高校入試に大きく関わってきます。

 

成績を伸ばした生徒さんの夏の過ごし方の一例をご紹介!

✔数学の応用問題に触れて、夏後の模試で最後の問題まで解けるようになった!

✔夏休みの間、毎日長文問題を解いて英語の成績が30up

✔理社の苦手単元をつぶし、安定して80点台に!

✔授業がない日も自習室を利用して、8月模試の志望校判定が合格圏内に

 

夏から頑張りたい生徒さんを後押しできるように、
多くの講座や各種キャンペーンを取り揃えています!

ぜひ駅前本部校中学部でアツ●●を過ごしませんか。

 

ただいま、夏期講習、受付中です!

詳しくは、NSG教育研究会HP 駅前中学部をご覧ください

お問い合わせ先:NSG駅前中学部(025-241-1711

駅中

ご覧いただきありがとうございます。NSG駅前小学部です。
だんだん暖かくなってきて、気持ちの良い季節になりましたね。

さて、附属新潟中学校を志望している皆さん、中学受験の正念場は

夏休みです。受験前最後の長期休みを有意義に過ごすために、
現在の実力を試してみませんか?

 

附属新潟中学校志望の6年生のために、模試が開催されます。
答案のほかに、わかりやすい「個人成績表」がついてきます!
NSGが持つ膨大な受験データから「合格分岐点」を算出。
「正しい方向性」と「正しい努力の仕方」が分かります。
合格に向けて、現状の確認をして悔いのない夏休みを過ごしましょう!

 

小6 第1回 附属新潟中模試
【日程】

6月18日(日)

駅前小学部 14:30~17:00

青山本校   9:30~12:00

古町本校  13:00~15:30

【科目】

国語(40分)・算数(40分)・総合(30分)

お問い合わせ、お申し込みは各校へご連絡ください。
【電話番号】===============

駅前小学部 ☎025-244-7410

青山本校  ☎025-231-3580

古町本校  ☎025-224-8659

=====================

 

テスト・イベントのご案内はこちら

テスト・講習のご予約はこちら

附属新潟中受験対策に興味のある方はこちら

 

ご覧いただきありがとうございます。NSG駅前小学部です。
来年の受験生である5年生のために、模試が開催されます。

今回の結果から、「個人成績表」がリニューアル
NSGが持つ膨大な受験データから「合格分岐点」を算出。
「正しい方向性」と「正しい努力の仕方」が分かります。

一年後の合格に向けて、現状の確認をして最初の一歩を踏み出ましょう!

小5 第1回 附属新潟中模試
【日程】
12月18日(日)
駅前小学部  9:30~12:00
小針校   15:30~16:30
古町本校   9:30~12:00
【科目】
国語(40分)・算数(40分)・総合(30分)

附属中合格説明会
【日程】
12月18日(日)
駅前小学部  ① 9:30~10:30
       ②11:00~12:00
       ③13:30~14:30
小針校     15:30~16:30
古町本校    11:00~12:00
【対象】
小学5年生の保護者様

12月11日、附属新潟中学校の入学試験が行われました。
附属新潟中学校を目指す小学5年生の皆さんは、ちょうど1年後
中学受験をすることになります。

 

勉強が好きだから
将来の夢を叶えるため
憧れの先輩のようになりたい
仲の良いお友だちと一緒に通いたい
誰かに頑張ってみないかと勧められて


いろいろな理由で受験を目指す子どもたちを今までたくさん見てきました。
もっと勉強する時間が欲しかった、あと1か月あれば、そんな状態で受験会場に足を運ぶことが、どんな子であっても一番悔いが残ると思っています。


受験は興味があるけれど、まだなにも始めていないそんなキミこそ
今日を頑張り始める最初の一日目にしていきましょう!

今日が、これから先で一番早く始められる日です。
もっと早く始めていればよかったと後悔しないように、
今から最初の一歩をNSGでスタートしてみませんか!

NSG駅前本部校小学部では、
小学5年生冬期講習から本格的に入試対策が始まっていきます。
中学入試を少しでも考えている人は、この冬からスタートしましょう!

IMG_1972 (1)

NSG駅前本部校中学部の照井です。
公立高校入試まで残り100日を切り、いよいよ直前に迫ってまいりました。
中学3年生の受験生も緊張感が高まってくる時期ですよね。

今回はみなさんにNSGの良い所をお伝えいたします。
それはズバリ…
「通ってくれている生徒が一生懸命勉強するところ」です。
学校生活や習い事、部活動などで大変なのに、塾に来て自習をしていたり、家で宿題を行っていたり、わからないところを質問に来てくれたりと、本当にみなさん一生懸命に勉強をしています。
そんな姿を見ていると先生たちも、
「一生懸命に授業をしてその期待に応えなくてはいけない」と思ってしまいます。
みなさんも学校とは一味違う刺激のある環境で一生懸命勉強してみませんか。

駅中_照井




こんにちは!駅前中学部の武石です。
ちょうど定期テストの時期でもあり、結果をも含め一喜一憂!?
しかし、中3にとっては、今回の定期テストが終わると、受験に向けて受験勉強に専念!?

 
そこで、今回は、新潟高校と新潟南高校で実施される2日目の筆答検査についてお話します!
もしかすると、中3は、各中学校で、昨年度の筆答検査をもらっているかも…!?

 
新潟高校
  数学~ユークリッド距離とマンハッタン距離、道順
  英語~対話文の読解、会話の穴埋め、自由英作文

 
新潟南高校
  数学~正方形のマス目が方眼上にならび、対角線が通過する正方形の個数、累積温度、
  英語~対話文読解、自由英作文
  社会~税の種類、街づくりの課題作文、NPO

という感じです。
  英語に関しては、1日目も対話文、長文、自由英作文などは出題されているので、数学について話したいと思います
(まあ…、普段、数学担当ですし…。)

数学で大切なこと…、
「それは、なんでそうなるのか?」
「他の単元とどうつながっているのか?」
そして、発想力です!!!

たとえば、「50円切手と80円切手を使って、10円単位の金額で、表せない最大数は?」と聞かれたとしましょう。
χуを使えば…、50χ+80у ~合計枚数がわからないので、文字を2つ使えることの利点があります。

表せない数の探し方
みなさんなら、どうしますか?
χ=0、1、…、 у=0、1、…、 順に代入して探すのは、かなり大変!


そこで、右のように、「エラトステネスのふるい」を応用すれば、すぐです!
=素数を探すときだけしか使わないしたらもったいない!


では、「11
χ-8у=1を満たす正の整数の組は、
0χ1000у100の範囲で何組?」と聞かれたら…。グラフの傾き利用で整数値探す


これも、1つ1つ数字を代入するのは、大変です!
この場合は、右のように、у=aχ+bの形にして、グラフを書くとすぐです!
~そのために、連立方程式の後に、一次関数を習うんです!


「グラフの交点の座標を連立方程式で解くから、『連立方程式の
2本の式は、ともに一次関数のグラフなんだ』なんて、知ってる」と
思うかもしれません。


しかし、知っていることと、それを様々な場面で応用できるかは違います!

たとえば、連立方程式の
数式2
の解が、「無数にあるとき」、「存在しないとき」はどんな場合?って聞かれたらどうしますか?


筆答検査では、このように、
「習ったことがある」、「その解き方、見たことがある」 などをどう活用するかの発想力が大切です!
「発想力」はすぐに身につきません!色々な調べ方、検証の仕方を「試す」ことを多く経験することが大切です!

NSGでは、このように、「発想力を鍛える&いろいろな方法を知る」ことができます!
入試が間近な受験生は今すぐにでも!
中2・中1は、早めに色々と知って試す経験を積みませんか?

こんにちは!NSG駅前本部校小学部の石田です。
今回は小学生の国語の文章問題の学習法の一例を紹介します。

教科書の写真

「なんとなくこれだと思う」で解いたことはありませんか?

国語は算数に比べて、「なぜその答えになるのか」が曖昧に感じられてしまいます。
しかし、答えが決まっているということは国語にも「解き方」「答えの根拠」が存在するということです。
それらを自分のものにするという意識でやってみると、「なんとなくで解く」状態からレベルアップできると思います。

 そこで、私がおすすめするのは、間違えた問題の分析です。

<やり方>
①問題を解いて丸付け
解説を参考に解き方をメモ
答えではなく答えにたどり着くまでのプロセスを大切にしましょう!
解説がのっていない問題や解説だけでは納得いかない問題もでてくるかもしれません。
そういった問題に出会ったら、是非NSGの先生に質問してみてください!

今回紹介したのは学習法の一例です。

以前、駅前本部校中学部の平野先生が記事にしていますが、人それぞれ自分に合った学習法は異なるので自分に合ったものを見つけたいですね。

 ↓ 平野先生の記事 ↓  

http://nsg.diary.to/archives/56224822.html

NSGにはたくさんのお友だちがいます。どんな勉強をしているか聞いて刺激を受けてみてください!
そして、だれかの学習法を取り入れたりアレンジしたりして自分に合った学習法を見つけていきましょう!

こんにちは。駅前本部校の平野です。好きな食べ物はラーメンです。

突然ですが質問です。「あなたのことをいちばんよく知っている人は誰ですか?」答えは「あなた」です。

あたりまえじゃん。でも大事。これとっても大事です。

人の顔が一人ひとりちがうように、みんな違う人間です。勉強の仕方もその人にあったやり方があります。家庭学習を「誰にも邪魔されず自分の思い通りに勉強できる時間」としてとらえ「自分にあったやり方」を確立してください。

家庭学習の方法の一例を今から書きますが、

どんな方法が自分にあっているか      自分にあっているやり方を選んで採用してください。

HP家庭学習について3

+α
◆家庭学習は、学校や塾にいるときから始まっている!→学校や塾で勉強しているときから、不安な問題に印をつけておく。そこを中心に復習する。

◆英語に関して。教科書を軽んじてはいけません。中1までは丸暗記したほうがよいです。

 

ちょっとだけ

国語・・・教科書、音読してみてください。黙読よりも深く文に潜ることができます。

社会・・・問題を解く前に教科書を読む。ノートまとめしてみる。

理科・・・記述問題の〇つけは自分だけで判断せず、不安なところはNSGの先生に聞こう。

HP家庭学習について2

お願い
不安なところやわからないところはNSGにもってきてください!いっしょに頑張ろう!












こんにちは!

NSG駅前本部校・中学部の坂詰です。

駅前本部校では今週末から秋特訓が始まります!
私立対策や2日目入試対策など目白押しのラインナップ!


【日程】

駅前本部校・中学部

16日(土)

第1回私立対策‐①日目

9301220

筆答対策ゼミ-①日目

13301620

数学「平均点突破」ゼミ

13301620

理科「物理分野計算」ゼミ

17001950

 

17日(日)

第1回私立対策‐②日目

9301220

筆答対策ゼミ-②日目

13301620

英語「単語熟語基本文」ゼミ

13301620

社会「記述」ゼミ

17001950

 

気になる方は今すぐ025-241-1711 にお電話を!

駅前本部校以外の各校舎でも秋特訓を実施していますのでお近くのNSGにお問い合わせください。


みなさん、こんにちは。NSG駅前本部校中学部 の坂詰です。

後期からNSGをスタートさせよう!

急にびっくりしましたね。

でも声を大にして言いたいことなのです。

 

秋は学習内容がグッと難しくなります。

必然と勉強量も増やさなければいけません。

 

だけど、行事や部活でなかなか思うようにいきませんよね。

 

そんなあなたに!

NSGで先取り学習をしてみましょう!

 10月は無料体験授業強化実施中です!

後期に向けてまずは気軽に体験してみませんか。

もちろん9月も受付しております!

 

日程はコチラから!

記載した日程以外も受け付けておりますので、まずはご連絡ください。

NSGは頑張るあなたを応援します!

あなたの参加お待ちしています!

このページのトップヘ